THE★映画日記

映画(たまに漫画や文学)の感想と批評、映画を取り巻く風潮についての雑感など。

『ロストガールズ』

www.netflix.com

 

 実際にあった、ロングアイランドの連続殺人鬼事件を題材にした作品だ。未解決事件を題材にしているので犯人は明示されず、被害者遺族たちの視点から描かれている。余談だが、このロングアイランドの連続殺人鬼事件についてはメディア系の前職で扱ったことがあるので、観ている途中に「あっ、あの事件か」と気付いて懐かしい気持ちになったりした*1

 

 娼婦の仕事をしていた長女のシャナン・ギルバートがロングアイランド付近で警察に長時間の通報電話をした挙句に、行方不明になった。母親のメアリー・ギルバート(エイミー・ライアン)は警察に行って、シャナンの電話があったにも関わらず緊急対応しなかったことを責めて、行方不明になった娘の捜査をするように要求する。当初は「大した事件性はないだろう」とタカをくくって初動捜査を怠っていた警察だが、口が悪くパワフルなメアリーの「圧」に負けてしまい、渋々ながら捜査を始める。だが、シャナンの仕事が娼婦であったことが判明すると、「ふしだらな娼婦が行方不明になったところで大した事件ではないだろう」と言わんばかりの差別意識から捜査を止めてしまった。……しかし、その半年後に、偶然にもロングアイランドの沼地から4名の女性の遺体が発見される。いずれも、シャナンと同じ売春サイトに登録していた娼婦たちの死体であった。だが、そのなかにはシャナンの死体はなかったのである。

 被害者が全員娼婦だということもあって、マスメディアは事件をセンセーショナルに面白おかしく取り上げて視聴率のタネにするだけだ。警察は相変わらず頼りない。後から発見された娼婦たちの遺族(みんな女性)は遺族の会を結成するが、シャナンの死を信じていないメアリーは遺族の会と距離を置きながら強引なまでの捜査活動を単独で続ける。……しかし、やがてシャナンの死体も発見されて、メアリーはついに遺族の会のメンバーたちに心を開いて、遺族女性たちは一丸となり、事件の犯人と無能で怠惰な警察に対する怒りを共有するのであった。

 

 娘が殺されたことの怒りを警察に示す主人公には『スリー・ビルボード』や『チェンジリング』を思い出す人が多いだろう。しかし、それらの作品にはない特徴がこの映画にはある。

 被害者が全て女性で、遺族の会のメンバーもみんな女性である。そして、犯人はほぼ間違いなく男性であるし、警察の主要な幹部などももちろん男性だ。というわけで、実際の連続殺人事件を題材としながらも、「シスターフッド」や反・男性社会的なメッセージやテーマが強調される作品となっているのだ。

 この「シスターフッド」の強調は良し悪しである。同様の事件を扱っているこれまでの映画とは一線を画す要素を加えることに成功した一方で、さいきん流行りのモチーフや政治的主張を伝える道具として実在する被害者や遺族たちを利用している感じもするからだ。たとえば、うろ覚えだが、主人公が「テレビは警官たちなどの男のことばかり、女である被害者や遺族のことなんか気にもかけないわ!」的なセリフを言うシーンには「この場面でこんないかにもフェミニズムっぽい言葉を実際の女性が言うか?」と思わされてしまい、かなりリアリティに欠けて感じられた。……とはいえ原作本に基づいた映画であり、実際に被害者がそんなことを言っていたり「シスターフッド」を感じたりしていた可能性もあるのだろうけれど*2

 

 教養もカネも協調性もなくて口は悪いがパワフルで意志の強いメアリーには、『スリー・ビルボード』の主人公のほか、『フロリダ・プロジェクト』の主人公も連想させられる。

 メアリーの娘(被害者シャナンの妹)であるシェラは母親とは真逆で大人しく協調的で繊細で気の利く女の子であり、演じているトーマサイン・マッケンジーがなにしろ綺麗な女の子なので印象が良い(『ジョジョ・ラビット』のヒロインと同じ人だ)。

 警察署長(ガブリエル・バーン )は決して褒められる人物ではないが、メアリーに振り回されて苦労するところにはちょっと同情もさせられてしまい、なかなかいい塩梅の脇役となっている。姉を殺された遺族であり自身も娼婦であるキム(ローラ・カーク)やその他の遺族の会メンバー、犯人の可能性が最も濃厚ないかにも怪しいピーター・ハケット医師(リード・バーニー)など、実話を基にしているだけに主人公以外の登場人物にもキャラクター性が感じられて印象に残るようになっているのだ。

 失踪直前のシャナンが街中の人に助けを求めながら誰もまともな対応をしなかった、ロングアイランドゲーテッド・コミュニティの不気味さも恐ろしい。また、エンドクレジットで知らされる、統合失調症を発症した娘にメアリーが殺されてしまったという事実はあまりに救いがなくて、いやでも記憶に残ってしまう。

 

*1:

cinemandrake.com

下手をすれば単なる邪道な好奇心で事件をネタにして稼いでいるようにもなりかねません。それこそ作中で描かれていたようなマスコミの姿勢のように。

わたしの前職ではまさに"単なる邪道な好奇心で事件をネタにして稼"ぐことをさせられていて、けっこうな罪悪感や虚しさも感じていた。猟奇的な未解決事件に関する情報を調べること自体には面白さもあったぶん、心苦しい感じだ。

*2:監督とメアリーは実際に交流があったらしい。

https://eiga-board.com/posts/4891