THE★映画日記

映画(たまに漫画や文学)の感想と批評、映画を取り巻く風潮についての雑感など。

『生きてるだけで、愛』

 

生きてるだけで、愛。

生きてるだけで、愛。

  • 発売日: 2019/05/10
  • メディア: Prime Video
 

 

 うつ病を患っている寧子(趣里)は恋人の津奈木(菅田将暉)の家に居候して、働きもせず家事もせず毎日のように過眠しながらだらだらと過ごしている。姉に電話で叱責されてコンビニバイトを始めようと思ったが面接を寝過ごし、津奈木のために料理をしようと思ってもスーパーの買い物すらまともにこなせない始末だ。そんななかで、津奈木の元カノの安堂(仲里依紗)が急きょ寧子を訪ねて、津奈木に迷惑をかけてだらしなく生きている寧子を叱り、働いて自立して津奈木の元を去るように迫る。安堂は強制的に寧子をカフェバーで働かせて、過眠の症状が出ながらも当初は頑張っていた寧子だが、けっきょく人間関係がうまく行かず…。一方の津奈木も、ゴシップ雑誌の記者の仕事に嫌気が差してついに職場で暴れてしまい…。

 

 主人公の寧子は鬱のときにはだらだらと気力がないし、躁のときには絵に描いたような…というよりも悪い意味で漫画的なエキセントリックさを振りまく。演じている趣里も表情の作り方や躁鬱の演技があまりにも芝居がかっていて、この映画を見る限りではロクな女優ではなさそうだ。津奈木の方は誰にでも演じられそうな役柄なので、菅田将暉が俳優としていいかどうかはわからない。

 

 映画自体も、冒頭の時点からレベルの低さが漂うし、人物の描き方やセリフがいちいち子供っぽい。『37セカンズ』を見ていたときにも思ったが、過去の日本映画にも現代の欧米や韓国の映画にもない、洗練や品性や矜持や知性や社会性を拒否する異様な子供っぽさと三流っぽさが、現代の日本映画からは感じられることが多い。この映画における人間観や世界観も、実に幼稚で未成熟なものである。

 躁鬱病の主人公に観客が安易な感情移入や同情をすることを拒むために、主人公の性格の悪さや気難しさを全開にした描写をすること自体は、作劇的な意図が感じられて悪くないものだ。しかし、脇役たちの描写がいかにも"躁鬱病に理解のない周囲の人々"という感じの書き割り的で平板なものであり、それがこの作品をTwitterの白ハゲ漫画と同レベルなものにしている(終盤では主人公は急に文学的な独白を始めるが、それだって精神病に理解のある彼氏のおかげで救われましたという内容でしかない)。特に安堂のキャラクター設定や描写はひどすぎるものだ。

 主人公を善人として描かなくても、周辺の人物を鈍感か俗物か悪人かにすることで、結果として主人公が繊細で周りに理解されないために苦痛を受けてしまうカワイソウで罪のない人物、という描写にできてしまう。自分をアゲることはしないが周りをサゲて被害者ぶる、というところがまた最近の日本に独特の感性だと思える。

 お話の筋も、全体的に主人公にとって都合の良いものとなっている。クライマックスで主人公が叫びながら街中を走り回ったり屋外に全裸でたたずむところなんかは演出としてあまりに陳腐で古臭くて失笑ものだ。

 ゴシップ雑誌をめぐる津奈木のエピソードの方がずっと興味深いが、そちらにはほとんど尺が割かれていないために通り一遍の浅薄なものになっている(でも中途半端には尺が割かれているので、寧子の物語にかけられたはずの尺を奪うというマイナス効果しか発生させていない)。

 

 この作品の問題点は映画になってから出てきたものなのか原作小説の段階から存在しているものなのかはわからないが、この作品に付きまとう甘ったれた世界観には妙に馴染みがある。こういう映画やこういう本を読んで影響されていそうな人たちの顔がチラつくのだ。「自分が辛いときには駄々をこねて暴力を振るって他人(特に男性や恋人)に迷惑をかけても許される」と思っていそうなフシのある女性も、「辛い状態にある女性はいくらでも暴れて他人に迷惑をかけていいし男性はそれを許してやるべきだ」と思っていそうなフシのある男性も、一部の文化・芸術・サブカル界隈の間ではゴロゴロといそうなものである。

 まともな作り手であれば、ハッピーエンドにするなら主人公の周辺人物に対する"禊"の過程を描いた後に自立させて社会復帰させるだろうし、暗いエンエィングにするにしても主人公の自業自得的な要素を強調するだろう。自分は成長や治療や社会への適応を拒みながら、他人や世界は自分に対して優しくあることを望む、というご都合主義的な世界観はフィクションの域を超えて日本の若者たちや若者気取りの文化系人間たちの間に浸透している。なかなか絶望的な社会だと思う。