THE★映画日記

映画(たまに漫画や文学)の感想と批評、映画を取り巻く風潮についての雑感など。

『ミスティック・リバー』

 

 

 

 最初に観たときはたしか20歳だったので12年ぶりの再視聴だが、イーストウッドの作品群のなかでも『チェンジリング』や『グラン・トリノ』並みに出来がよくて記憶に残る内容の作品であり、特にクライマックスの展開やエンディングは鮮明に覚えていた。

 当時はエンディングの後味の悪さにイヤなものを感じたが、いま観返すと、不思議とイヤな感じはしない。『ジェイコブを守るため』と同様に信じることや「疑念」をテーマにした作品であること、そして世の理不尽さや救いのなさを露悪的にではなくニュートラルに突き付ける映画であることがすらりと理解できる。

 

 ティム・ロビンズ演じるデイブの人生はあまりに悲惨だし、ショーン・ペン演じるジミーとケヴィン・ベーコン演じるショーンが子ども時代と大人になってからの二度にわたりデイブを「見捨てる」様子は実に残酷だ(ところで『シネマ坊主』で松本人志は「なんでショーン・ペンがおるのに別の俳優が演じているキャラにショーンって名付けるねん、ややこしいやろ」という理由でこの映画に低評価を付けている文章を、高校生だった15年ほど前に読んだことをいまでも鮮明に覚えている)。

 元友人を勘違いで殺して他人様の家庭を破壊しときながら「この罪は背負うぜ」とほざきつついけしゃあしゃあと開き直るジミー、そしてそんな夫のことを「あなたは愛に満ちた人間よ」と肯定するジミーの奥さんの厚顔無恥っぷりはひどい。

 しかし、考えてみれば、家庭を守るためや子どもの復讐のために「悪人」をやっつけるというのは、ハリウッド映画ではどのお父さんもやっていることだ(映画によっては家族が一致団結して孤独な「悪人」と対峙することもある)。『ミスティック・リバー』ではたまたまその相手が冤罪だっただけで、実のところ、普段のハリウッド映画(やジョン・アーヴィングのようなアメリカ文学、そしてアメリカに限らない諸々の国の諸々のフィクション)で描かれる「家族主義」が家の外の他者を排除する残酷なものだということである。そして、それはフィクションに限らない。現実に生きるわたしたちが自分たちの「ふつうの家庭の平穏」を守るために、「他者」を遠ざけたり排除したりしている。そう、わたしたちだって、自分の子どもをデイブには近づけたくないし、なにかあればデイブみたいな人のことを真っ先に疑うはずなのである。

 

 ふつうの映画であれば、デイブのような「他者」と普通の世界に住むわたしたちのような人間がつながる出来事を描いて、「他者」への理解や「他者」との交流をテーマとするものだろう。もちろんそれはフィクションが担っている大きな役割であり、そのようなことをテーマにした作品のなかには名作がいっぱいある。でも、ある意味では、それらの映画はすべて所詮は「綺麗ごと」だ。映画のなかで描かれた「他者」に共感したり感動したりしても、その帰り道でデイブのような人間が現れたら、やっぱり怪訝に思ったり遠ざけたりするのがわたしたちなのである。

 そして、『ミスティック・リバー』は、「他者」を遠ざけるわたしたちを糾弾する作品でもない。むしろ、「そういうものだ」といわんばかりの諦念が作品を覆っているし、これはやや危うい言い方になるが、家庭や町や社会の平和を守るために不幸な「他者」を犠牲にするわたしたちの在り方を、肯定すらしているように思える。そう、わたしたちの生活と社会は綺麗ごとでまわっているわけじゃないし、綺麗ごとのために生活と社会を犠牲にしてしまうわけにもいかないのだ。

 すくなくとも、自分がジミーの立場なら、やっぱりデイブを処刑してしまうだろう(たしか松本人志も同じようなこと書いていた)。そして、ショーンもそれがわかっているからこそ、彼に銃を突き付ける指マネはしても、彼を糾弾した利逮捕したりはしないのである。

 

 ショーンの相棒のローレンス・フィッシュバーンはやや嫌味な刑事の役柄にぴったり。デイブ、ジミー、ショーンの三人を中心に展開していくこの作品のなかで、貴重な「外部」として機能している。

 そして、三人それぞれの奥さんは、いずれも出番が少ないながらも印象に残る。おそらく、奥さん方それぞれの末路には、この作品の裏テーマが示されている。家庭や日常を守るのは夫だけでなく妻の仕事であり、夫を信頼して理解したジミーの奥さんは幸せな生活を続けられる一方で(まあ娘がひとり死んじゃっているけど)、夫に疑いを抱くだけでなくその疑いを家庭の外に漏らしてしまったデイブの奥さんには夫を失って信頼できる人もいなくなるという「罰」がくだされることになるのだ。ショーンの奥さんにも、これからショーンとがんばってうまくやっていき、ふたりと娘の家庭や日常を守る責務が課される。

 女性に男性と対等の責務を負わせているからこそ女性に厳しい作品となるわけだが、それは、この映画の明確なオリジナリティであり美点である。

 

ミリオンダラー・ベイビー』もそうだが、特にこの時期のイーストウッド作品における、社会や人間を見る目の冷徹さや厳しさは凄まじい。しかし、冒頭でも指摘したように、決して露悪的にはなっていないところがポイントだ。実際のところ人間や社会が「そういうもの」であるからこそ、そこに対するジャッジや規範的主張を抜きにして「そういうもの」として描くしかない、というのがイーストウッドのやりたいことであるのだろう。そして、現代のほとんどのハリウッド監督からはそれができる覚悟も胆力も矜持も失われている。イーストウッドには延命技術を駆使して150歳くらいまで作品を作り続けてもらいたいところだ。