THE★映画日記

映画(たまに漫画や文学)の感想と批評、映画を取り巻く風潮についての雑感など。

2021年:映画ベスト10&ワースト5

 

 感想記事を書いた映画については感想記事へのリンクを貼ってます。『ドント・ルック・アップ』と『ラストナイト・イン・ソーホー』の感想記事もそのうち書く。

 

1位:フリー・ガイ

 

2位:モーリタニアン 黒塗りの記録


3位:ラストナイト・イン・ソーホー

 

4位:クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園

 

5位:クーリエ 最高機密の運び屋

 

6位:ドント・ルック・アップ

 

7位:キャッシュトラック

 

8位:エターナルズ

 

9位:007/ノー・タイム・トゥ・ダイ

 

10位:機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ

 

 ワーストのランキングもあえて作成しておこう。

 

1位:ヴェノム レット・ゼア・ビー・カーネイジ

 

2位:ドライブ・マイ・カー

 

3位:最後の決闘裁判

 

4位:パワー・オブ・ザ・ドッグ

 

5位:ザ・スーサイド・スクワッド

 

 ワーストについては、単純な「おもしろくなさ」で言えばヴェノムと『DUNE/砂の惑星』がぶっちぎりなのだけれど、世評や批評家の反応、政治的要素などを考慮したうえでの順位である。

 今年は『007』やMCU映画4本も含めてとにかく「有害な男らしさ」を取り上げたり批判的なかたちで「男性性」を描いたりする作品が多かったけれど、いずれの作品も「男性性」を直視したり「男」とは何たるものかということについて真剣に考えたりしている様子は見受けられず、「ジェンダー論やフェミニズムによると、有害な男らしさとはこういう風に構築されて、こういう影響をもたらす」という事実認識に関する理論と「男性性は否定しなければならない」という規範的な風潮を基盤としていて、ジェンダー批評家たちとSNSの映画ファンダムと世間知らずで人生経験皆無のZ世代たちの方にチラチラと目配せしながら作りましたという小賢しい魂胆しか感じられずに、良質な物語を作るうえでは欠かせないはずのリアリティとバランス感覚も失われていて、ひどいと思った。

 特に『ドライブ・マイ・カー』や『パワー・オブ・ザ・ドッグ』が批評家たちから絶賛一色となっているのは嘆かわしい。2022年以降も「現実」ではなく「理論」を反映した映画が作られつづけることだろう。

 

 

監督がインタビューで「男性の弱さ」について「社会的な構造」などのタームを用いながら語っているところも黄信号だ。一昔前ならともかく、現代ではクリエイターはヘタにジェンダー論に触れない方がよい物語を作れると思う。兎にも角にも物語の目的のひとつは人間のリアルな姿を描くことにあり、他の目的だって作り手が人間のリアルを理解していないと達成することが難しくなるだろう。そして、昨今のジェンダー論は、人間のリアルを照らし出したり浮き彫りにしたりするのではなく、それを覆い隠すほうに機能していることは明確だ。もしかしたら、まず批評家たちのほうがジェンダー論に傾倒して、そこから高評価を得るために作り手の側が意識的にも無意識的にもそういうフレームワークに迎合していく、という構図はあるかもしれない(だからカンヌもとれたのだろう)。でもそんなことしていたら世に出る作品はどんどん画一的になってくだらなくなっていくのでダメです。

theeigadiary.hatenablog.com

 

 逆に、ベストに選んだ作品のトップ5については、上述したような「小賢しさ」がまったく感じられず、エンターテイメントについてもメッセージ性についても昨今の風潮とか批評とかをそのまま鵜呑みにするのではなくて「おもしろい物語とはこういうものだ、伝えるべきメッセージとはこういうものだ」という作り手側の意志や熱意のほうが全面に出ていたところが好ましく、劇場で観ていてワクワクした(6位以降の作品は『キャッシュトラック』と『閃光のハサウェイ』を除けば「小賢しさ」がけっこう強いんだけれど)。また、トップ5の作品は『ラストナイト・イン・ソーホー』を除けばある種の「モラル」や「規範」を説いている作品でもあることには留意したい。昨今の風潮や批評家と観客の要請に従って移り気な「政治的正しさ」を説く作品はつまらないのだけれど、それはそれとして、おもしろい作品や名作には「モラル」や「規範」が含まれていることが多い、というのが映画や物語について考えるうえで忘れてはいけないところだ。

 

 特に、あまり期待していなかった『フリー・ガイ』を劇場で観た時の衝撃的な楽しさはいまでも鮮明に覚えている。

 

ロマンティック・ラブへの憧れ、そして「モブキャラではなく主役になること」への憧れは、なんのかんの言っても、多数派の人間に備わっているという点で普遍的な欲求であると思う。そして、良い物語をつくるためには、それらの欲求の存在をきちんと理解しなければいけない(その欲求を満たすか、あえて裏切るかは、物語次第だけれど)。

theeigadiary.hatenablog.com

 

モーリタニアン 黒塗りの記憶』はやや知的で高度なテーマを設定しながらもエンタメ性も充分で、あまり注目されていないようだけれどベスト級の作品であったと思う。

 

とはいえ、依頼人が有罪であるか無罪であるかに関係なく依頼人の権利を守ることが弁護士の使命であり、容疑者を告発するための証拠に問題があったり不当な尋問が行われていたりすれば告発を取り下げる義務が検察官にはあるという、「法の精神」や「デュー・プロセス」がこの映画の第二のテーマとなっており、物語面でのおもしろさはやはりこちらにある。

theeigadiary.hatenablog.com

 

『ラストナイト・イン・ソーホー』は中途半端にフェミニズム的な題材を扱っているせいでその描き方の(フェミニズムジェンダー論から見たうえでの)「不誠実さ」や「不十分さ」が批判されているわけだが、逆に言えば、あくまで娯楽性や観客の快楽を優先する軽薄さが、映画作品としての面白さにつながっていた訳である。

 

 とはいえ、軽薄であればいい、なにも考えずに作ればいい、というものでもない。ことし劇場に観に行ったなかで、いちばん「時間とお金を無駄にしたなあ」と思わさせられた作品は『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』であった。考えさせられたりする要素もないからイライラしたりヤキモキしたりすることもないけれど楽しかったりワクワクしたりすることもない、という作品がいちばん最悪だ。

 

 ところで、今年に劇場で観た映画のほとんどは恋人と一緒に行ったものだ。映画好きの相手と付き合うのはかなり久しぶりなのだけれど、「一緒に観に行った後に相手との会話が盛り上がるかどうか」という点って映画を評価するうえでかなり重要な要素である、ということに気付かされた。『ラストナイト・イン・ソーホー』を3位にしたりMCU映画のなかでも『エターナルズ』をランクインさせた理由の一部には「会話が盛り上がったから」というところがある。